前職は人材派遣の営業。
数字に追われる日々のなか、「もっと一人ひとりの人生に深く関われる仕事がしたい」と感じ始めた藤澤さん。
Careerchipsに転職して1年半、新しいスキルに戸惑いながらも、
今では「人の人生に本気で向き合う日々が最高に面白い」と語るように。
彼が見つけた“キャリアアドバイザーという仕事の本質”とは?
以前は人材派遣の営業をやっていました。
クライアント対応がメインで、どちらかというと法人寄りの仕事だったんですけど、
「もっと個人の人生に深く関わる仕事がしたいな」と思うようになって。
転職を考え始めたとき、目に止まったのがCareerchipsでした。
そうなんです。最初は正直、ちょっとビビってました(笑)。
派遣営業の経験はあるとはいえ、
求職者の人生に真正面から向き合うって、責任も重いじゃないですか。
でも面接のときに、今の上司が「“どうなりたいか”の想いがあれば、
経験は後からついてくるよ」って言ってくれて。
ああ、この会社なら挑戦してみたいって思えたんですよね。
うーん…めちゃくちゃ新鮮でした(笑)。
今までは企業の人手不足を派遣という形で一時的に補うためのマッチングを提案する仕事でした。
今は求職者一人ひとりの人生やキャリアプランに寄り添い、長期的な視点で最適な企業との出会いを創出する仕事です。
それだけに難しさもあるけど、感情も動くし、毎日がほんとに飽きない。
求職者の方が「ここ受けてみます!」って前向きになってくれる瞬間とか、
「転職して良かったです」って連絡くれたときは、やっぱりジーンときますね。
ありますあります。
最初の頃は「この提案で本当にいいのかな…」って不安ばっかりでした。
でも先輩たちがすごく近くでサポートしてくれて。
「まずやってみよう」って言ってくれる文化があるので、失敗も経験としてちゃんと自分に返ってくる。
あと、アドバイザー同士で面談内容を共有してアドバイスし合う文化もあって、それがすごく助かりました。
いい意味で“ちゃんとしてない”会社(笑)。
いや、もちろんやることは真剣にやるんですけど、形式張った感じじゃなくて、みんな自然体なんですよ。
役職とか年次に関係なく「こうしたほうがいいよね」って話し合えるし、雑談もめちゃくちゃ多い(笑)。
なんか、“会社感”がないのが逆に心地いいです。
めちゃくちゃありますね。営業時代は「数字を作る」ことばっかり考えてたんですけど、
今は「この人にとってベストな選択ってなんだろう?」っていう視点がすごく育ちました。
それって仕事だけじゃなくて、プライベートでもすごく活きてる気がします。
なんていうか、人の話をちゃんと“聴く”ことが前よりできるようになった気がします。
まずは自分の担当領域をもっと深めて、“求職者から信頼されるアドバイザー”になりたいです。
将来的には、社内の育成にも関われたらいいなって。
自分がそうしてもらったように、次の挑戦をしたい人に背中を押せる立場になれたら嬉しいです。